マーティン?ヒューズ教授のリサイタル?公開レッスンが開催されます。
来る2020年2月24日(月?祝)、26日(水)両日、東邦ウィーンアカデミーにてKonzertfach(演奏専攻)ピアノの教鞭を執られているマーティン?ヒューズ先生のリサイタルと公開レッスンが、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパスにて開催される運びとなりました。
マーティン?ヒューズ教授は、パリのコンセルヴァトワールにてイヴォンヌ?ルフェーブルに、また、モスクワのチャイコフスキー国立音楽院にてレフ?オボーリンにそれぞれ師事、さらにベンジャミン?ブリテン、ヴィルヘルム?ケンプら、伝説的な巨匠の元で研鑽を積まれました。
世界的なピアニストとして多忙な演奏活動を行う一方、これまでにベルリン国立芸術大学ピアノ科教授、ウィーン国立音楽大学正教授ピアノ?コンサート科主任、同大学鍵盤楽器研究所所長という、鍵盤音楽における最高峰の役職を歴任され、現在はオーストリア共和国終身大学名誉正教授として世界中でリサイタル、マスターコース、講義等を行っています。
この度、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址にマーティン?ヒューズ教授をお招きしリサイタルと公開レッスンを拝聴できることは誠に幸甚です。ぜひ多くの方々とともにこの貴重な時間を過ごしたいと願っております。
入場整理券(無料)は、本学HPにてお申込みいただけます。
詳細?お申込みにつきましてはページ下部のリンクよりご覧ください。皆様のご来場をお待ちしております。
2020年2月24日(月?祝)マーティン?ヒューズ教授 ピアノリサイタル
17:00開演(16:30開場)
会場:澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址グランツザール(川越キャンパス)
2020年2月26日(水) マーティン?ヒューズ教授ピアノ?マスタークラス公開レッスン
10:00~13:00
会場:澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパス内
受講生:安田 友利さん Konzertfach(演奏専攻)卒業生
受講曲:ベートーヴェン ソナタ 第11番
L.v.Beethoven Sonata No.11 Bdur Op.22
受講生:塚越恭平さん Konzertfach(演奏専攻)卒業生
ラフマニノフ / ピアノ?ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.36
Sergei Rachmaninov /Piano Sonata No.2 b-moll Op.36
今年もピアノダイアリーをよろしくお願いいたします。
澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址初めてのお正月 皆様いかがお過ごしでしたか?
さて、松も開け授業やレッスンも再開されました。後期も残り少なくなり、学生たちは年度末に向けてラストスパートに入る時期です。
写真は川越キャンパス16号館西側のウイングです。ここには1階から3階までグランドピアノを備えた練習室が設けられています。学生たちは後期実技試験に向けて、ますます練習に熱が入っていることでしょう。
特に大学4年生の試験では大曲に挑戦する学生も多いです。入学時には不安いっぱいだった学生が充実した4年間を過ごし、大きく成長した演奏を聴かせてくれると、教員としても感慨深い時間となります!
今年も、顔つきも姿勢も真剣味の増してきた彼らに期待しています。
最近の、「いいね」をピッと押しておしまい??とは一味違う、もっと深い本物の感動を感じられる、また与えられる学生が一人でも多く育ってくれるよう、今年もピアノ教員一同力を合わせて前進いたします。
新しい1年もピアノダイアリーをどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ第14回トライアルコンサートが開催されます!
オーディションで選ばれた学生がオーケストラと共演する「トライアルコンサート」。
今年度は、装い新たにスタートした「東邦ミュージック?フェスティバル」1日目の目玉企画として行われる予定でしたが、日本列島に大きな爪跡を残した台風19号の影響で中止となってしまいました。
しかし、このたび代替日程での開催が実現することとなりました!
2020年1月20日(月)18:00より、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址グランツザール(川越キャンパス)にて開催されます。
今回のピアノのソリストは、大学Konzertfach(演奏専攻)4年の吉澤木乃芽さんです。
本学特任准教授の上野正博先生指揮による澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址管弦楽団と、W.A.モーツァルト作曲?ピアノ協奏曲第26番ニ長調K537「戴冠式」を共演します。
冬の平日夜間のコンサートとなりますが、ぜひ多くの方に学生たちの熱き思いを込めた演奏をお聴きいただければと思います。
第14回トライアルコンサート ~オーケストラとの共演~
2020年1月20日(月)18:00~19:00(入場無料)
澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址グランツザール
管弦楽:澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址管弦楽団
指揮:上野正博(澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址特任准教授)
ソリスト:千本木僚汰(作曲)、西山ひかる(オーボエ)、吉澤木乃芽(ピアノ)

「ピアノ公開講座」と「ピアノアンサンブルコンサート」のご案内
11月に入り、文京?川越両キャンパスからようやく秋らしい爽やかな青空が望めるようになりました。
これから年末にかけ、芸術の秋にふさわしく様々なイベントが開催される予定です。
今回のピアノダイアリーでは、11月14日(木)に行われる2つのイベントをご紹介します。
「ギグラ?カツァラヴァ先生公開講座 ~ スクリャービン-20世紀芸術プロメテウス(芸術のいくつかの側面とスクリャービンのピアニズムについて)」
日時: 2019年11月14日(木)14:20~15:50
会場: 澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパス グランツザール
聴講対象: 本学大学院?大学?短期大学在学生?本学園卒業生
本学ではカリキュラムの一環として、内外の著名な音楽家による公開講座を毎年数回実施しています。
本講座は在学生に加えて本学園卒業生の方々も聴講可能です。
今回お招きするギグラ?カツァラヴァ先生はジョージア出身のピアニストです。チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院を、最高位勲章であるクラスヌイ?ディプロムを取得し卒業、その後ドイツにてワイマール?フランツ?リスト音楽大学を、最高位資格コンサート?ディプロムを取得し卒業、パリ国立高等音楽院第3課程を修了されました。現在はパリ?エコール?ノルマル音楽院ソロピアノ科の教授を務められています。
東西ヨーロッパを中心に、中東、アメリカなど世界各地で演奏活動を行い、そのレパートリーは、ロシア音楽はもちろんのこと、古典期から現代音楽まで幅広く、その綿密な研究は演奏と共に注目されています。
今回の講座は、ロシアを代表する作曲家であり、20世紀の音楽に大きな影響を与えたアレクサンドル?スクリャービンに焦点を当てた非常に興味深いタイトルです。
詳細は学園ホームページ公開講座のページをご覧ください。
→こちらです。
さて、この日は公開講座に続いて、同じ会場にて在学生たちによるコンサートが開催されることになりました。
「ピアノアンサンブルコンサート ~華麗なる音の共演~」


日時: 2019年11月14日(木)16:20~17:20
会場: 澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパス グランツザール
先日10月13、14両日の開催を予定していた東邦ミュージック?フェスティバルは、台風19号の影響で1日目が中止となってしまいました。この日に行われる予定だった「ピアノアンサンブルコンサート」の内容を、今回改めて皆さまにお披露目できることになりました。
このコンサートは、本学短期大学、大学、大学院の在学生によるアンサンブルコンサートです。本学在学生、本学園卒業生はもちろん、一般の方々もご入場いただけます。
~プログラム~
1.ピアノ三重奏
片寄拓海(大学4年?ピアノ) 竹部朱里(大学4年?ヴァイオリン) 坂田桃子(研究員?チェロ)
F.メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 d-moll Op.49 第1楽章
2.ピアノ連弾
瀬山夏海(短大2年) 曽根原真理(短大2年)
J.ブラームス:ワルツ集Op.39より 第1、2、3、4、5、6、8、10、13、14、15番
3.2台ピアノ8手
今井風季(大学3年) 王成(大学3年) 佐藤渚(大学4年) 三井陽太(大学4年)
B.スメタナ:2台8手のためのソナタ e-moll
4.2台ピアノ
谷嶋望友(大学3年) 山本椎那(大学4年)
G.ガーシュウィン:ラプソディ イン ブルー
5.2台ピアノ
石井瑠美(大学院1年) 石川祐梨子(大学院1年)
G.ホルスト:組曲《惑星》Op.32より 第4曲《木星 ‐ 快楽の神》
先月のピアノダイアリーにてお知らせした、東邦ミュージック?フェスティバルでのコンサートプログラムから一部変更がありますのでご了承ください。
ぜひ秋の一日を川越キャンパスにて音楽とともにお過ごしください。皆さまのご来場をお待ちしております。
東邦ミュージック?フェスティバル2019が開催されます!
今年度から装い新たにスタートする「東邦ミュージック?フェスティバル2019」。
来る2019年10月13日(日)、14日(月?祝)の両日、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパスにて開催されます。
2日間にわたり、それぞれに趣向をこらした多数のコンサート?イベントが繰り広げられます。今回のピアノダイアリーでは、ピアノの学生が中心となって企画するコンサートのプログラムをご紹介しましょう。
「ピアノ?アンサンブルコンサート ~華麗なる音の競演~」
10月13日(日)15:00~16:00 16号館3階スタジオB
短期大学、大学、大学院の学生たちが様々な編成によるピアノアンサンブルを披露します。
人気の有名曲から知られざる名曲まで、華麗なる音の競演をお楽しみください。


~プログラム~
1.ピアノ連弾
瀬山夏海(短大2年) 曽根原真理(短大2年)
J.ブラームス:ワルツ集Op.39より 第1、2、3、4、5、6、8、10、13、14、15番
2.ピアノ三重奏
片寄拓海(大学4年?ピアノ) 竹部朱里(大学4年?ヴァイオリン) 坂田桃子(研究員?チェロ)
F.メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 d-moll Op.49 第1楽章
3.2台ピアノ8手
今井風季(大学3年) 王成(大学3年) 佐藤渚(大学4年) 三井陽太(大学4年)
B.スメタナ:2台8手のためのソナタ e-moll
4.2台ピアノ
谷嶋望友(大学3年) 山本椎那(大学4年)
G.ガーシュウィン:ラプソディ イン ブルー
5.2台ピアノ
石井瑠美(大学院1年) 石川祐梨子(大学院1年)
G.ホルスト:組曲《惑星》Op.32より 第4曲《木星 ‐ 快楽の神》
6.2台ピアノ
浅井和音(大学院2年) 松田理世(大学院2年)
O.メシアン:《アーメンの幻影》より 第5曲《天使たち、聖人たち、鳥たちの歌のアーメン》
「ピアノの調べ ~Konzert vom Konzertfach~」
10月14日(月?祝)13:00~14:00
16号館3階スタジオB
本学Konzertfach(演奏専攻)ピアノの学生たちによるピアノソロ曲のコンサートです。聴き応えのある名曲?大曲が並んだプログラムです。
~プログラム~
1.宮本有紗(大学1年)
C.ドビュッシー:前奏曲第2集より 《ヒースの茂る荒野》《オンディーヌ》《花火》
2.平林大翔(大学1年)
C.ドビュッシー:映像第1集より 《水の反映》
N.メトネル:ソナタ三部作 Op.11より 第2番《ソナタ‐エレジー》d-moll
3.長谷川芽唯(大学3年)
武満徹:《リタニ - マイケル?ヴァイナーの追憶に》
Ⅰ Adagio Ⅱ Lento misterioso
4.宇佐川真由(大学3年)
S.ラフマニノフ:ソナタ第2番 b-moll Op.36 (1931年版) 第1楽章
5.片山瑶季 (大学4年)
F.ショパン:ソナタ第3番 h-moll Op.58 第1楽章
「第14回トライアルコンサート ~オーケストラとの共演~」
10月13日(日)13:30~14:30
澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址グランツザール
管弦楽:澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址管弦楽団
指揮:上野正博(澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址特任准教授)
ソリスト:千本木僚汰(作曲)、西山ひかる(オーボエ)、吉澤木乃芽(ピアノ)

オーディションによって選ばれたソリスト達がオーケストラと共演する「トライアルコンサート」が、今回「東邦ミュージック?フェスティバル2019」にて行われることにもご注目ください。
ピアノのソリストは大学Konzertfach(演奏専攻)4年の吉澤木乃芽さんです。W.A.モーツァルト作曲?ピアノ協奏曲第26番ニ長調KV537を演奏します。1790年に神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠式の祝典にて演奏されたことから「戴冠式協奏曲」の愛称で呼ばれる華やかな作品です。
上記以外にも、合奏や伴奏などピアノの学生たちが多数のコンサート?イベントで活躍します。2日間のタイムテーブル?会場などについての詳細は学園ホームページ「東邦ミュージック?フェスティバル」のページをご覧ください。
ぜひ芸術の秋の2日間を澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパスにてお楽しみください。皆さまのご来場をお待ちしております。
「親子のためのピアノ?オープンキャンパス2019夏」が行われました。
暑い夏が過ぎ去り、秋の虫の声が心に染み入る季節となりました。
キャンパスでは後期の授業?レッスンが始まっています。徐々に日も短くなるこの時期、落ち着いて音楽に耳を傾ける時間が増えると嬉しいですね。
この夏も東邦では多くのイベントを開催。
2019年8月24日には川越キャンパスにて「親子のためのピアノ?オープンキャンパス2019夏」が行われました。
猛暑が心配されましたが、幸いこの日は少し暑さが和らいだお出かけ日和となり、たくさんの親子連れの皆さまにお越しいただきました。
このイベントは、普段あまり音楽大学になじみのない子どもたちとご家族にも音楽大学に親しんでいただき、ピアノや音楽に一層興味と関心を深めていただこうと昨年度から始まりました。




たくさんのコンテンツがあり、基本的に入退場は自由で色々な体験をすることができます。
どれも楽しい雰囲気で行われましたが、内容については専門家がしっかりと監修した音楽大学ならではのもの。ピアノ音楽について楽しみながら学べるイベントになっています。いくつかご紹介しましょう。
「ピアノの内部を見てみよう」
専門の調律師がピアノを分解して、その仕組みをわかりやすく解説。
普段は直接見ることのできないコンサート用グランドピアノの内部を間近で確かめることができるばかりか、実際にふれることもできました。


「色々な楽器に触れてみよう」
子どもたちに大人気のグロッケンや太鼓など、たくさんの楽器を手でさわって音を出したり、他の楽器といっしょに合わせてみました。
音感教育についても詳しい浦川玲子先生がナビゲーターをつとめ、多くの本学学生もアシスタントとして子どもたちと楽しい時間を過ごしました。


「昔の楽器を弾いてみよう」
昨年度もご紹介した「チェンバロ」に加えて今年は「クラヴィコード」も登場。二段鍵盤を持つチェンバロでは、上鍵盤と下鍵盤の音の違いを興味深そうに弾いて確かめる参加者の姿も見られました。


このほか、学生の解説を聞きながら音楽大学の充実した施設を見学する「キャンパスツアー」と「図書館探検」、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址のピアノ教授陣による「体験レッスン」、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址が誇る音楽ホール「グランツザール」のステージで演奏できる「コンサート体験」などが行われ、この日は川越キャンパスのあちこちで子どもたちの元気な声が響いていました。




「コンサート体験」ではスタインウェイフルコンピアノでのステージにふさわしく、きれいなドレスを着た出演者もいらっしゃいました。今年の夏の思い出のひとつに、また、夏休みの自由研究の題材に、有意義で楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
A.ミュールベック博士による公開講座が開催されました。
7月4日(木)文京キャンパス創立50周年記念館ホールにおいて、アルベルト?ミュールベック博士による公開講座「現代ピアニストのためのクラヴィコード 再発見」が開催されました。(通訳:中島裕紀教授)
クラヴィコード というと、ピアノの前身いわゆる「過去の楽器」というイメージがありますが、19世紀ロマン派の時代においても、チェンバロが音楽界から忘れられた存在になってしまったのに対し、クラヴィコード は、ドイツや北欧、スペインやポルトガルなど、ヨーロッパ各地で愛用され続けていたそうです。
本学では、2台のクラヴィコード を所有しており、折しもこの2台のレストレーションが完成したばかりで、講座の中で、お披露目をしていただきました。また、当日は、クラヴィコード 製作者の山野辺暁彦氏のご厚意により立派な楽器もお借りすることができ、ステージ上には写真のように3台のクラヴィコード が並べられ、贅沢な環境で、講座が進められました。


クラヴィコード は構造上、指先の感覚がダイレクトに音色に影響を与えるため、指先のコントロールと響きをよく聴くことが不可欠となります。講座では、このようなクラヴィコード演奏時の注意深い意識が、ピアノを弾く上でとても有効であるということについて、演奏を交え、奏法の例を挙げながらお話くださいました。
クラヴィコード の音は、とても小さいので、空調をオフにして、音に集中しました。普段、様々な雑音に囲まれて生活している私たちにとって、耳を開いて、音一つ一つを聴くことは、とても新鮮で嬉しい感覚でした。
これをきっかけに、学生たちの楽器と音色への関心が高まることを期待したいと思います。
短期大学の授業紹介「楽器の特性と機能」
短期大学の授業紹介「楽器の特性と機能」
梅雨寒が続き、夏の日差しが待ち遠しい今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
キャンパスでは7月31日からの前期実技試験に向けて、学生たちの準備も佳境に入っています。
今回は短期大学の授業から「楽器の特性と機能」についてご紹介しましょう。
この講義は様々な楽器について、各楽器の専門家がリレー形式で講義をするものです。多くの楽器について専門知識を幅広く得ることができる機会となっています。
先日は2回にわたり、ピアノについての講義が行われました。
ピアノ教員に加え調律師2名が講義を行い、ピアノという楽器が発明され改良を重ねられてきた歴史、現代のピアノの構造と機能、メンテナンスの方法、グランドピアノとアップライトピアノの比較などについて詳しく見て行きました。
ピアノが発明される以前から重要な地位を占めていた歴史的鍵盤楽器「クラヴィコード」についても、実際の楽器を見ながら学びました。
澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址?短期大学では、計2台のクラヴィコードを所蔵しています。このほど大掛かりな修復を終え、今回の講義では学生たちが直接触れて音を出すことができました。人の声のように表情豊かで繊細なクラヴィコードの響きがキャンパスに甦りました。
ピアノのメンテナンスについては、その3要素である「調律」「整調」「整音」について調律師による解説を聞きました。それぞれの作業に使用する特殊な道具も見せていただくことができました。
実際にピアノを分解して内部の仕組みを間近で見るコーナーでは、学生たちは興味津々の様子で触ったり写真に収めたりしていました。グランドピアノとアップライトピアノの比較も、内部の仕組みを実際に目にすることでよく理解できます。また、めったに見ることのできないスタインウェイフルコンの内部の造形は感動的でした。
誰もが知っているピアノという楽器ですが、その世界は限りなく奥深いものです。
学生たちはこの講義を通じて、さまざまな楽器についての知識を深めることのみならず、より一層の興味と音楽表現への意欲を高めたことでしょう。
学生たちによるボランティア?コンサートを行いました。
しっとりとした、いかにも梅雨らしい気候になってまいりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今月は学生の地域貢献活動についてご紹介しようと思います。
東邦では大学?短大共に、定期的に学生によるボランティア?コンサートを行っております。先日、5月23日には、文京キャンパスのほぼお隣にあります都立大塚病院にて、短大2年の瀬山夏海さん、曽根原真理さん、智葉未夢さんの3名による4手連弾のコンサートが開催されました。
~当日のプログラム~
1. G.フォーレ: 《組曲ドリー》より 子守歌
2. J.ブラームス: ワルツ
3. Jブラームス: ハンガリー舞曲No.4
ハンガリー舞曲No.6
4. A.ハチャトゥリアン: オペラ《仮面舞踏会》より ワルツ
5. A.ドヴォルザーク: スラヴ舞曲 ハ長調 Op.46-1
このボランティア?コンサートはプログラムを立案するところから学生が行います。そのコンサートにはどの様な曲がふさわしいのか、プログラム全体の流れはどうか?など、学生たちは真剣に、でも嬉々として話し合いを重ね、プログラムを組み立てていくと同時に、コンサートそのもののイメージを膨らませていく様子が見てとれます。
当日は病院にいらっしゃる患者様たちや付き添いのご家族、入院されている方、医師や職員の方々、大勢の聴衆が集まって下さいました。
いよいよ本番が始まり、学生たちの一生懸命な熱演が披露され、聴衆の方々からは盛大な拍手を頂きました。学生たちは心から演奏を楽しんだ様子で、終始生き生きとした明るい表情でおりました。お客様方も大変喜んで下さり、晴れやかな雰囲気の中、コンサートは幕を閉じました。




コンサート終了後、アンケートを通して様々な感想、講評を頂きました。その中には「気持ちが明るくなった」「久しぶりに生の音楽を聴くことができ、心が洗われた」「ピアノ連弾を初めて聴いたが、とても良いものだと思った」また、「演奏の間中、ずっとお腹の中で赤ちゃんが動いていた」等、心温まる内容のものがたくさんありました。学生たちも皆1枚ずつ丁寧に眼を通し、感激ひとしおの様子でした。
学生たちにとって、やはり演奏の機会を頂けることは何よりも嬉しいことだと思います。この様なボランティア?コンサートを通して演奏に対するしっかりとした手応えや達成感を得ることで、大変貴重なよい経験をさせて頂いていることに心からの感謝の念を抱いております。