3つめの分科会は体験参加型の講座です。今年は「身体とピアノ演奏~自分の音楽を表現するために~」と題して、春日洋子ピアノ主任教授によるレクチャーが行われました。
ピアノを演奏する際には、心技体の調和が大切です。どんなに素晴らしいイメージを持っていても、身体が自由になっていなければ聴き手に音楽を伝えることはできません。
ピアノを弾くにあたって身体の各部位がどのような働きをするかを知ることは、練習内容や演奏表現を充実させることに大いに役立つことでしょう。
今回の講座では、まずピアノで音を出す際に直接関係のある「うで」を中心に、その機能と扱い方、脱力等について考察。自然なエネルギーをどうすれば楽器に伝えることができるか、普段わたしたちがあまり意識していないような点も含めて、さまざまな視点が紹介されました。
次に、いよいよ受講生が実際に身体を動かすコーナーです。ゲストの安達悦子先生(本学大学院講師、東京シティバレエ芸術監督)がナビゲーターとなり、「支え」を意識しながら身体を自由にコントロールする実践を行いました。
さまざまな拍子の曲に合わせて身体を動かす場面では、春日先生自らピアノを演奏。例えば2拍子ではグリーグの組曲ホルベアの時代より「リゴードン」、3拍子ではラヴェルのクープランの墓より「メヌエット」といった名曲に合わせて身体を動かします。
最初は戸惑いを見せていた方が多かったですが、徐々に拍子にフィットしてきました。拍を「先に」感じるということが掴めてきたようです。
最後に、ピアノを演奏する際のさまざまな身体運動について、ショパンのエチュードを例に春日先生が解説。「反進行」「回転」「跳躍」など非常に多岐にわたる
ピアノの奏法を、解説を交えて実際の演奏で確かめることができ、身体とピアノ演奏についての理解がいっそう深まりました。
いずれも普段なかなか体験することの出来ない内容ばかり。受講した方々からは「脱力の大切さをあらためて実感することができました」「実際に身体を動かしてみて、身体への意識がいっそう高まりました」といった声が多数寄せられ、新鮮な発見に満ちた時間となりました。
今回で東邦ピアノセミナーについてのレポートを終わります。
受講された皆様から、直接あるいはアンケートを通じてたくさんのご感想、ご意見をお寄せいただきました。私たちはすでに次の機会に向けての検討に入っており、皆様からいただいたご意見は本当に貴重な財産です。この場を借りて深く御礼申し上げます。