第8回東邦ピアノセミナー受講申し込み受付中です。


pianoseminar2014-1.jpg

毎年全国各地から、大勢の方々にご参加いただいている澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址「東邦ピアノセミナー」。
第8回を迎えた今回は、以下の特色ある3講座をはじめ、個人レッスン、懇親会など盛りだくさんの内容で行う予定です。

「第8回 澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址 東邦ピアノセミナー」
日時:平成26年7月27日(日) 10:00?
会場:澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址 文京キャンパス

■講座1
「時代様式に基づいたピアノ演奏とは-8」?ロマン派から近現代へ?
 講師:國谷 尊之

第1回東邦ピアノセミナーにて「時代様式に基づいたピアノ演奏とは」を担当した國谷准教授が、8年ぶりにこの「時代様式シリーズ」を担当します。今回はC.ドビュッシーの作品などを通して、19世紀末から20世紀にかけての激動の社会と、音楽表現との関わりについて考察します。

■講座2
「ウィーン音楽大学の[子どものための音楽教育]から探る日本のピアノ指導の在り方と可能性」
 講師:浦川 玲子

浦川専任講師は、ウィーン国立音楽大学を首席で卒業され、ピアノ演奏はもちろんのこと、ウィーンにおけるピアノ教育についても深く研究されています。ウィーンの現場の教材を紹介しながら我国におけるピアノ指導の在り方と可能性を探っていくという大変興味深いテーマです。

■講座3
「G.フォーレのピアノ曲」-秘められた「技」を探る-
 講師:遠山 菜穂美

遠山教授は、近代フランス音楽に関する多くの著書、訳書をお持ちの、日本における最も重要な研究者の一人です。今回の講座では近代フランス音楽の巨匠G.フォーレの音楽について、その秘められた「技」を和声や旋法など様々な観点から解き明かします。

講座と並行して、今回も本学ピアノ指導教員による個人レッスンを行います。また講座終了後は懇親会を開催しますので、ぜひご参加ください。

申込期間は平成26年5月8日(木)AM10:00~7月11日(金)PM5:00です。申込方法など、詳しくはこちらのページをどうぞご覧ください。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

新しい旅立ち


 
今年は雪がたくさん降り、近年にない寒さでした。



そんな厳しい冬も3月に入ってからやっと峠を越え、春一番が吹く中、


3月18日に川越キャンパスグランツザールにて短大、大学、大学院の卒業式?修了式が行われました。


 
在学生が演奏するモーツァルトのディヴェルティメントが流れる中、卒業生が入場してきました。みんなの顔が心もち引き締まって見えます。


卒業証書が授与され、学長から祝辞を賜り、在学生の送辞、卒業生の答辞と続きます。

 
最後に「東邦の歌」が歌われて1時間半に及ぶ式が終了し、



振り袖やはかま姿の学生たちがグランツザールの外に出てきました。



それぞれに恩師と笑顔で記念写真に納まります。


新しい生活への旅立ちを前に、希望に満ちた表情が溢れていました。


頑張れ、新生活!新社会人!

 
4月より本学は、演奏家コース教職特設コースの2つの新しいコースを開設しました。


(詳しくは学園ホームページをご覧ください。)


益々充実した内容で学生たちを育んでいきます。

20140318.JPG

シビックコンサート


bunkyoconcert14022602.jpg

先日、東京都文京区の文京シビックセンター区民ひろばにて定期的に開催されている「シビックコンサート」に、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址ピアノ専攻生が出演しました。

このコンサートはほぼ月1回のペースで開催されており、すでに200回以上の歴史を積み重ねています。

東京都文京区と澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址は、2008年より相互協力協定を締結しており、このシビックコンサートにも本学の学生たちが数多く出演しています。

今回は、大学2年次生と3年次生によるピアノ連弾とソロのコンサート。学生たちが司会も担当し、曲目の解説を交えながら、ショパンのエチュードから、ポピュラーの親しみやすいメドレーまで、多様な曲目を組み合わせたプログラムを披露しました。

会場は、このコンサートを楽しみに聴きにいらした大勢の方々で満席になり、コンサートならではの熱気に包まれました。学生たちはコンサートに向けて準備したことを気持ちをこめて表現し、たくさんの拍手をいただくことができました。

ご来場の皆様、そしてこのコンサートを支えて下さっている皆様に深く感謝申し上げます。

bunkyoconcert14022601.jpg

大塚キャンパスに隣接する「大塚公園」

東京市が公園整備に力を入れていた1928年、欧米視察の成果を取り入れてイタリアルネッサンス様式で設計されました。

高低差のある地形を活かして露壇(テラス)カスケード(小滝)パーゴラ(ツタを絡ませた格子棚)噴水など、洒落た設備がならんでいます。

201402-01.jpg

一方、地蔵尊あずまや稲荷神社が?和?のエリアで時代を感じさせます。

校舎の4,5階ほどの高さに成長した樹木は都会のオアシス。桜や落葉樹が四季折々に憩いの場を演出してくれます。通り過ぎるだけではもったいない!

たまには小道をたどり、立て札や石造りの細部にも目を向けてはいかがでしょうか。

201402-02.jpg 

諸説はありますが、ラジオ体操発祥の地と言われ、少年像が立っています。80周年記念放送では附属中高生がライブでラジオ体操の歌に出演しました。

201402-03.jpgのサムネール画像

平成26年度、新コースがスタートします。


toho2013-P08-P09-0413-1mini.jpg

あけましておめでとうございます。

今年もピアノダイアリーをよろしくお願い申し上げます。

すでに学園ホームページにてご案内の通り、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址では平成26年度より「演奏家コース」と「教職特設コース」を開設します。

このうち「演奏家コース」のカリキュラムは、東邦ウィーンアカデミー(ウィーンキャンパス)で行う国際的な教育が大きな特徴です。

演奏家コース在学生は、4年間を通して、毎年、年2回東邦ウィーンアカデミーにおいてレッスンを受けます。レッスンを担当する教授陣は、ウィーン国立音楽大学教授やウィーン?フィルハーモニー管弦楽団のメンバー等、第一線で活躍する音楽家です。

また、語学教育も徹底され、演奏家コースを卒業後はウィーン等へ留学することを目指し、将来演奏家として国際的な舞台で活躍する人材を輩出することを目的としています。

入試の詳細を、ぜひ入試要項にてご確認ください。

古代の音、秋の音

相次ぐ台風も過ぎ去って、秋が一歩深まったようです。
この時期、日頃の研鑽を発表する定期演奏会が次々と開催されます。その舞台である川越キャンパスのグランツザールのホワイエには、クラシックとは趣を異にする大小いくつもの銅鐸のような鐘がガラスケースに納められています。

P1090582_web.jpg

これはグランツザール落成のお祝いに寄贈された「編鐘」と呼ばれる中国の古代宮廷楽器です。
歴史は古く3000年前にまでさかのぼります。湖北省で発見された編鐘は「世界八番目の奇跡」と言われました。
この楽器の突出した特徴は、一つの鐘から二つの音が出ることで、12の音律を備えています。

P1090567_web.jpg

大変興味深いですね。
グランツザールに来場されたときには、この古代の楽器もご覧いただいて暫し思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
因みにわが国のいにしえ人は、
秋の音を、「mi」に近い音でとらえていたようです。 

P1090587_web.jpg

「第8回トライアルコンサート~オーケストラとの共演」が行われました。

去る9月23日、川越キャンパスの澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址グランツザールにて「第8回トライアルコンサート~オーケストラとの共演」が行われました。

この「トライアルコンサート」は、学内オーディションで選ばれた学生がオーケストラと協奏曲等を共演(作曲専攻の学生は、自作のオーケストラ曲を演奏)するもので、毎年1回行われています。

piano_20131008_2b.jpg

今回ピアノ専攻からは、5月に行われたオーディションに見事合格した大学2年次生のKさんが、末廣誠先生指揮?澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址管弦楽団と「L.v.ベートーヴェン作曲 ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73」を共演しました。

piano_20131008_1.jpg

「皇帝」の愛称で知られるこの曲は、その名にふさわしく威風堂々たる曲想と規模の大きさを持ち、その演奏にはピアニストとしての全ての力が要求されると言っても過言ではありません。今回ソリストに選ばれた学生は、将来の大器を予感させる幅広い表現力と集中力で、この演奏時間40分に及ぶ長大な作品を堂々と弾き切りました。彼の今後の活躍を、大いに期待したいと思います。 

ご来場下さいました皆様、そしていつもこのコンサートを応援して下さる全ての皆様に、深くお礼申し上げます。

祈健闘!前期実技試験

連日「記録的な猛暑」と報道された今年の夏。皆様はどのようにお過ごしでしたでしょうか?川越キャンパスに設置してある寒暖計は、地面からの照り返しを受けて40度を上回ることも多かったようです。しかし、そんな暑さもそろそろ終わりに近づき、ふと気づくと、涼風に乗って秋虫の声が聞かれるようになりました。秋といえば、「実り」「食欲」「読書」など、人の心を豊かにしてくれる言葉が多く思い浮かびます。そして私たちの心をワクワクさせる「芸術」の秋でもあります。静かな秋の夜には、透明度の高い空気と共に、芸術的な感性が研ぎ澄まされていくような感覚がいたします。
ちょっと一息いれて、ショパンのノクターンなど聴いてみるのもいかがですか?

さて、大学では現在、前期実技試験の真っ只中です。学生一人ひとりが前期のレッスンで学んだことを夏休み中に身に付け、更に、自分の言葉で音楽を表現できるように、練習に練習を重ねた成果をこの試験で発表します。ピアノを勉強するためには、日々の地道な努力の積み重ねが必要ですが、その積み重ねがステージで花開いた時の喜びは、一生の宝となり得るほど大きなものです。また、一つのことに全力で取り組む姿は、輝いています。熱くなれるもの、ひたすら無心に取り組めるものを持つこと、それは何と素晴らしいことでしょう。
緊張したり、うまくいったり、そうでなかったり、試験ではほんの一瞬の間にさまざまなドラマが繰り広げられます。学生たちには、常に美しい音とうた、そして音楽の心を大切にしながら、勇気をもって本番に臨んでほしいと思っています。私たちもそれを全力でサポートしていきます。

(写真は川越キャンパス16号館の練習室フロアー廊下です。)

rensyushitu2013b.jpg

第7回東邦ピアノセミナーが開催されました。


2013072801.JPG

去る7月28日(日)、文京キャンパスにて「第7回澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址 東邦ピアノセミナー」が開催されました。

当日は好天に恵まれ、全国各地から大勢の参加者をお迎えすることができました。

今回も、それぞれに特徴のある3つの講座が行われました。

一つ目は、このセミナー創設以来のシリーズである「時代様式に基づくピアノ演奏とは‐7 ~バロックから古典へ~」。

小林律子准教授が担当し、鍵盤音楽史の礎とも言えるバロック期にスポットをあて、様式と演奏との深い結びつきについて考察しました。

ひとくちに「バロックらしく弾く」といっても、それがどのようなことかを理解するためには、当時の人々の暮らしや文化について知ることが非常に大切であると実感されました。

二つ目の講座は、今回初めて作曲の小島佳男教授が担当しました。

「作曲家の伝えたいことは?」と題して、子供たちのピアノ指導にも用いられる有名な作品を通して、音符の裏側に何が隠されているか、指導するにあたってどのような音感教育が必要なのかを考えました。

題材として取り上げられたのは、どれも良く知られた作品でしたが、楽曲形式や和声の視点から作曲家の意図を考えていく作業は大変知的かつ楽しいものでした。

三つ目の講座は、これもセミナー創設以来続いている「作曲家シリーズ」の一環として、久邇之宜教授による「R.シューマン。その作品と演奏 ~光と影の具現者たち~」が行われました。

R。シューマンの波乱に満ちた人生を振り返り、そのピアノ曲を中心に演奏史の考察が行われました。

様々なピアニストによる演奏が紹介され、演奏者が変わることによって、同じ作品でも全く異なる生命力が注ぎこまれる様子が分かり、シューマンの作品が持つ音楽性の奥深さを改めて知ることができました。

これら3つの講座と並行して個人レッスンが行われ、終了後には懇親会が行われました。ピアノ指導者、本学卒業生、そして様々なかたちで音楽に携わる方々が大勢参加してくださり、予定した時間があっという間に感じられるほどの盛会となりました。

お越しいただきました皆様、そしてこのセミナーに関心を持って下さった皆様に、深くお礼申し上げます。

澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址の講義を紹介します。

今回は、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址の講義の様子をご紹介しましょう。

東邦生の普段の表情をご覧ください。

短期大学において、主にピアノコースとピアノレスナーコースの学生が受講する講義の中に「伴奏法」「ピアノアンサンブルⅠ?Ⅱ」があります。

「伴奏法」

受講生全員が課題となった曲を準備し、実際に独奏者または独唱者と合わせて演奏します。

実際に共演を経験することによって、学生たちは多くのことを学んで行きます。共演者は、大学院生や研究員が担当します。

P1020906_webup.jpg
P1020860_webup.jpg


「ピアノアンサンブルⅠ」

この講義では連弾を行います。

今年度はシューベルト、ブラームス、ドヴォルザーク、ドビュッシー、ラヴェルの作品に取り組んでいます。

P1030024_webup.jpg
P1030037_webup.jpg


「ピアノアンサンブルⅡ」

2台ピアノのクラスです。

前期はプーランクの小品と、モーツァルト作曲?2台のピアノのためのソナタ ニ長調 KV448に挑戦しています。

P1020948_webup.jpg
P1020929_webup.jpg


このように学生たちは、いろいろな角度から大いに楽しみながら音楽的体験を深め、充実した音大生活を送っています。