第6回東邦ピアノセミナー報告

第6回東邦ピアノセミナー報告

講座当日のスケジュール ~平成24年7月29日(日) 会場:文京キャンパス

10:30~12:00 講座1 担当:春日 洋子
「時代様式に基づいたピアノ演奏とは-6」

13:00~14:30 講座2 担当:國谷 尊之
「児童期のビアノ指導教材の研究-3」

14:45~16:15 講座3 担当:上田 京
「ベートーヴェンのピアノソナタ」~楽譜から見えてくるもの~

16:30~17:30 懇親会

毎夏の恒例となった東邦ピアノセミナー」。今年も興味深い3つの講座が開かれました。講座を担当された3人の先生をお招きし、当日の様子を久邇之宜主任教授の司会でご報告します。

久邇:
「東邦ピアノセミナー」はおかげさまで回を重ねるごとに参加者が増え、第6回となる今回は過去最高の参加者数で活気づきました。各講座ともにテーマに連続性があり、毎年続けて聴講する意義があるからでしょう。
今日は講座を受け持ってくださいました春日先生、國谷先生、上田先生にお越しいただきました。まず、先生方に講座の内容と目的をお聞きしたいと思います。
では、「時代様式に基づいたピアノ演奏とは」の講座を担当された春日先生からお願いします。
春日:
「時代様式に基づいたピアノ演奏」と一口に言いましても、いろいろな考え方があり、さまざまな角度からのアプローチが可能です。今回は音楽の底力といえる「低音」に焦点を当ててみました。

以前よりピアノを演奏したり、指導する上で「支え」について考えるのは非常に大切であるという考えを持ってきました。過去2回当ピアノセミナーにおいて「身体」についての講座をもちましたが、楽器を思い通りに操作して音にするためには脱力が必要であり、そのためには身体の支えが不可欠なわけです。
一方で音楽の深い表現をするためには、主たるものとそのパートナーとの関係を理解することも重要であると思います。広い音域を自由に扱えるピアノ音楽において、おもにメロディーと関わる右手の領域を揺るぎのないものにし、相対的に音楽を司る低音は音楽の支えであり、左手の役目だと言えます。
時代により作品の中で左手パートがどのように移り変わったかを検証し、具体的に演奏しながらその変遷をたどってみました。
久邇:
グレゴリオ聖歌から振り返り、「低音」が音楽史の中で、どの様に変化を遂げたのかユニークで興味深い内容でした。私には思いもよらなかった展開で、とても新鮮に感じました。相当時間をかけて準備された講座だったと思います。
どのように準備をして臨まれたのでしょうか?
春日:
文献を読み直したり、作品を弾くことであらためて時代の移り変わりを見直してみました。また学生を指導しながら得たことも合せてまとめました。
音にすることで左手の動きや響きを直接感じていただきたかったのですが、あまりにも曲数が多いので作品を選ぶのが大変でした。
久邇:
素晴らしい講座をありがとうございました。それでは國谷先生にお話しを伺いたいと思います。
國谷先生は今回、5回目の講座で、「児童期のピアノ指導教材の研究」も3回目を迎え、ますます充実してきたと思いますが、いかがでしょうか?
國谷:
このピアノセミナーに参加されるみなさんの中には、普段からピアノのレッスンに携わっている方や、ピアノ教育に関心をお持ちの方が多数いらっしゃいます。そこで第1回のセミナーから継続して、ピアノ指導法や教材の研究に関係する講座を必ず1つ設けてきました。
指導教材の研究も第2回セミナーでの「導入期のピアノ指導教材の研究」から数えて今回は4回目となるので、児童期の生徒に対するピアノ指導教材について、「バロック期」の作品や、ポリフォニー能力を無理なく育てる近年に刊行された教材のご紹介とその分析を行いました。
児童期は、生徒さんたちが将来にわたって音楽を楽しむことができるかどうかを決める大切な時期ですので、とりわけ教材の選び方も重要です。
指導者としても勉強しがいがあると同時にご苦労が多いと思いますが、そうした日頃の教材選びのヒントを提供できればと思い、この内容にしました。
久邇:
教材選びのためのヒントがたくさん 盛り込まれていて、子どもにピアノを教えている多くのレスナーの方々の心を射止めていました。実際に連弾しながら講義される場面もあるなど、とても実践的でわかりやすいものでした。ご苦労されたのはどんなところですか?
國谷:
子どもたちに対するピアノ指導教材は年々研究が進み、次々と新しい教材が出版されています。講座を担当するからには、そのような新しい状況にも常に目を向けていなければならないのは当然ですが、本当に満足のいく研究をしようと思うといくら時間があっても足りません。当然ながら大学ではピアノ指導教材の研究だけをしていれば良いわけではなく、むしろそうした時間を確保するのは極めて難しい状況でしたので、事前の情報収集とその研究の時間を捻出するのが一番苦労したところです。
久邇:
限られた時間での準備や研究、お疲れ様でした。
それでは上田先生、先生は「ベートーヴェンのピアノソナタ」を取り上げられました。なぜこの題材を取り上げたのかをお聞かせください。
上田:
私自身が、ベートーヴェンの音楽に非常に魅力を感じていたからでしょう。そして、ピアノ学習者はベートーヴェンのソナタを素通りして進んで行くことはできないからです。 ベートーヴェンは、ハイドンやモーツァルトから受け取った古典派の音楽をさらに充実させて完成させ、ロマン派への道筋を作っていきました。それと同時に、ベートーヴェンの時代を境に音楽表現や演奏表現が大きく変化します。これは、彼によって成し遂げられたというよりも、時代がそれを求めていたのだと思います。そして彼の強烈な個性と強固な意志が、その実現を大きく後押ししました。そのベートーヴェンの残した楽譜を見ながら、時代の変化、音楽表現の移り変わり、彼特有の語法、演奏表現をみなさんと考えていきました。この講義では、ベートーヴェンの生きた時代の息吹、ベートーヴェンの性格や人生、当時の鍵盤楽器の変化の様子や彼の記譜上の特色(強弱記号、フレージング、ペダル、和声やリズム)にまで話がおよび、大変盛りだくさんな内容になりましたが、最後までみなさん熱心に聞いてくださいました。
久邇:
大変興味深い講座をありがとうございました。
さて、上田先生、ベートーヴェンの楽譜をさまざまな角度から読み解いたもので、初心者から上級者まで楽しめる講座でした。
ベートーヴェンは死ぬ前に「さあ、喜劇が終わった」という言葉を残したといわれますが、そんな彼の生き様に迫るもので、単にわがままな性格だけではない、苦悩するベートーヴェンが見えてくるようでした。
準備はどのようにされたのですか?
上田:
最近さらにベートーヴェンの研究も進み、いろいろな事実が明らかになってきています。秘書のアントン?シンドラーにより初めて世に出されたベートーヴェンの伝記によって、偏ったベートーヴェンの人物像が長年語られてきましたが、それを自分の中で改めて払拭するためにもいろいろな本や資料を読みました。近年の新しい事実としては、謎とされてきた「不滅の恋人」がほぼ断定されたことです。苦悩に満ちてはいたが、中身の濃い人生を送り、結構女性にもてた人物であったことがわかって、学術的な意味とは別に非常に興味深い話でした。一説によると、彼の子供が実在していた可能性も出てきています。

もうひとつは、やはり日頃ベートーヴェンのピアノソナタを弾きながらその音楽の解釈について思うことがたくさんあるので、それらをメモし、楽譜に戻っていろいろな疑問や思いを紐解いていきました。
久邇:
参加者の方の反応はいかがでしたでしょうか? また、先生はどんな手応えを感じられましたか?
春日:
時代の流れに添ってピックアップした作品を演奏しながらお話しましたが、参加者の方々には耳新しい曲も多くあったようで、集中して聴いていただけたと感じました。
演奏経験のある作品についても、「どこに意識を持つかでずいぶん見方が変わり、非常に新鮮だった」というお声を聞きました。
また、レッスンは毎年のことながらみなさん非常に熱心で、一生懸命準備されて来られたという手応えを感じとてもうれしく思いました。
「東邦ピアノセミナー」では、毎年参加者の方々の「とにかく学びたい」という強いエネルギーを感じます。真剣な面持ちで臨んでくださるので、こちらも頑張り甲斐があります。
久邇:
では、國谷先生はいかがでしょうか?
國谷:
毎年思うことですが、「何か新しい情報に触れたい」「もっと音楽人として自分のスキルを高めたい」という、参加者の方々の真剣な気持ちを感じました。
講義終了後に、(私に)直接自分のピアノレッスンの経験や課題を話してくださる方もいて、そうした方々のご期待に少しでもお応えできるように、やはり私も日頃の努力を続けなければと思いました。
(講義中)話しながらみなさんのお顔を拝見すると、何度も私の講座にお越しいただいている馴染みの方や、近年本学を卒業した懐かしい方々もいらっしゃることがわかりました。みなさん真剣な表情で、ときに頷きながら聞いてくださるので、私は大変勇気づけられました。
懇親会でそうした方々とお話できるのも楽しいひとときでした。
上田:
みなさん何らかの形でベートーヴェンの音楽に関わっておられるので、私の話に興味深く頷いてくださり、楽しそうに反応して聞いていただけたのが嬉しかったです。私としては、楽譜を紐解くことによって作曲家の生きた時代と人生を強く実感していただきたかったのです。みなさんと一体感を持ち、気持ちよく講義することができました。

嬉しいことに、懇親会でもたくさんの方が声を掛けてくださいました。午後の、しかも最後の講座なのでみなさんお疲れだろうと思ったのですが、「朝からずっと聞いていたので少し疲れて眠くなっていたのですが、先生の講座を聞いてパッと目が覚めました」と言っていただきました(笑)。
久邇:
「東邦ピノセミナー」は、次回で7回目を迎えます。 東邦の卒業生のみならず、日本の音楽界にとって、どんな存在に成長しているのでしょうか?
春日:
昨今、楽器店やカルチャーセンターなどでいろいろな講座を受講なさる方が増えてきました。このセミナーも平成19年、「大学」という教育機関から社会に向けて、私たちが日頃ピアノ専攻の学生を指導するときに基本にしていることを基 にスタートさせました。 卒業生のみなさんも、卒業して環境が変わると大学を客観的にみられるようになり、再び勉強したいという意欲が湧いていらっしゃるのではないでしょうか。年々参加者が増えてきたということは、このセミナーが多くの方々に求められている証だと思います。
國谷:
何度もこのセミナーにお越しいただいている方々もいらっしゃいますし、新たに大学を卒業してこのセミナーに足を運んでくださる方もいらっしゃいます。懇親会での会話や、ご記入いただいたアンケートからも、このセミナーがさらに発展し、良い循環をしていくと感じられます。
私が大学生だった頃は、大学と社会との接点はもっと限られたものでした。このように大学での教育研究活動を社会に向けて発信し、参加者の方々と双方向で情報交換することのできる機会は、今後の音楽大学の方向性のひとつを示していると思います。特に澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址では、以前からカリキュラムにも先進的な考え方を取り入れていますから、そうした内容を社会に発信していくことは、日本の音楽界にとっても意義のあることだと思います。
久邇:
では最後に、「東邦ピアノセミナー」への思いをお聞かせください。
春日:
「東邦ピアノセミナー」も回を重ね、ようやく軌道に乗ったかなと思っています。大学の教員 として、自分の音楽活動や学生の指導を通して得た経験を発表できる機会があるのは非常にうれしいことです。さらにこのセミナーが発展していくことを願っています。
國谷:
私のライフワークのひとつに、音楽を通じた社会貢献というものがあります。
「東邦ピアノセミナー」は、多くの参加者のみなさんとその目標を共有でき、また懇親会を通じて双方向の会話もできるという点に、講師としてとてもやりがいを感じています。今後はこのセミナーの基本的な形は大切にしつつ、どんどん新しい内容も盛り込んでいきたいと思います。
上田:
「東邦ピアノセミナー」で何度も講座を担当させていただきました。このような講義をすることによって、焦点をあてたテーマのさらなる研究をしていこう、という自分自身の刺激にもなっており、またその成果を参加者のみなさんと共有できることが素晴らしいことだと考えます。益々このセミナーが実り多いものになっていくことを願っています。
春日:
「東邦ピアノセミナー」は、卒業生が母校とつながる場であるだけでなく、外部の音楽関係者からも熱い注目を浴び、今や日本のピアノ界全体から見ても、貴重なセミナーに発展しています。参加者も、 さまざまな経歴の方が、北は北海道から南は九州まで、全国津々浦々から訪れてくださいました。こうした現状を誇りに思い、今後も絶対にレベルを落とさず、大切に育んでいきたいと思います。

今年の夏に開催する「第7回東邦ピアノセミナー」では、作曲家の視点も講座に取り入れて、新たな趣向で展開していく予定です。
まだこのセミナーで講座を担当していない講師も、新しい視点でこれからどんどん登場してまいりますので、どうぞご期待ください。


<当日の講座内容>

「時代様式に基づいたピアノ演奏とは-6」
講師:春日 洋子

ピアノセミナー:時代様式に基づいたピアノ演奏とは‐4

今回は、音楽の底力といえる低音に焦点を当ててみようと思います。多種多様な音楽様式において、多くの領分を支配しているピアノ音楽。自由に扱える広い音域をもつ鍵盤が果たす役割の中で、主張と係わる右手の領域を揺るぎないものにし、相対的に音楽のバランスをつかさどる低音は、左手の役目といえるでしょう。鍵盤奥学の形式を辿りながら、左手のパートがどのように変化し、自由な広がりを見せたのか、一緒に探ってみましょう。

「児童期のビアノ指導教材の研究-3」
講師:國谷 尊之

ピアノセミナー:身体とピアノ演奏‐2

今回は「ピアノの四期」の中でも苦手意識を持つ人が多いと言われる「バロック期」の指導法について考えます。ビアの指導におけるポリフォニーの要素は、30世紀以降極めて重視されるようになり、良質の教材が数多く生み出されました。これらを活用することで、たとえばJ.S.バッハ「二声インヴェンション」のような作品にもスムーズに進むことが可能になっています。今回も多くの教材をご紹介しながら講座を進めていきます。

「ベートーヴェンのピアノソナタ」~楽譜から見えてくるもの~
講師:上田 京

ピアノセミナー:ショパンらしく弾く

強烈な個性で時代を古典派からロマン派へと導いたベートーヴェン。その音楽は、我々を深い感動に包み、鼓舞し、魅了してやみません。今回はその感情豊かで奥深い音楽をより正しく理解し、演奏するために大切なことを考えていきます。楽譜に記されている有形無形のメッセージを的確に読み取ることが大切です。ディナーミクス、フレーズ、リズム、和声等をピアノソナタで具体的に例を示しながらお話しします。

PAGE TOP