西シドニー大学の大学院生、グレッグさんとの交流
写真:7月7日 音楽音楽大学 川越キャンパスにて
グレッグ?ローリーさん(オーストラリア人)は、長年のビジネスマンとしての経験をした後、50歳を過ぎてから西シドニー大学の修士課程で音楽療法士になるための学びを始め、現在、修士課程の2年目を迎えます。
グレッグさんは親日家で、将来、日本で音楽療法の仕事をしたいと希望されています。そして、2016年の6月後半から7月前半にかけて3週間、関東各地の音楽療法の現場を訪問しました。異なった対象領域(知的障害、脳性まひ、自閉スペクトラム症、高齢者、病院、子ども、成人)で働く6人の認定音楽療法士の現場で、多くのセッションを観察したり、参加したりされました。本学音楽療法専攻の実習にも同行しました。
7月7日には、本学音楽療法専攻学生に向けて、グレッグさんの体験を披露してもらう機会がありました。以下は、その発表の概略です。
?日本の音楽療法士たちは皆、非常に高い水準の音楽能力を持ち(とりわけ卓越したピアノの技術)、対象者に対して非常に繊細にかかわっていた。オーストラリアでは、ギターがより積極的に活用されている。自分は、ギターの音楽療法実践における有用性を認識しているので、今後も大いにギターを活用したいと思っているが、日本の音楽療法士の優れたピアノ技術に触れ、自分のピアノの技術をさらに高めたいと思った。
?音楽療法実践が終わってすぐ後、現場の他職種のスタッフと音楽療法士が直ちにその日の音楽療法について振りかえりの会議を開いていたことに感心した。こうした方法は、自身の実践にもぜひ取り入れたい。
?音楽療法実践の中に、純然たる音楽療法以外の介入方法(様々のリハビリテーションの手法、ダンス、音楽教育etc.)を柔軟かつ積極的に取り入れていた。これは、対象者の持つニーズに応える意味で、とても有意義であると感じた。
?澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址音楽療法専攻での授業や実習指導は、オーストラリアでの音楽療法教育よりも、個々の学生に即したものだと感じた(たとえばオーストラリアの大学での「実践的な音楽療法スキル」のクラスの人数は40名以上に及んでいたので、個々の学生に応じたフィードバックを得ることはできなかった)。日本の学生は、個々の学生の進歩に応じた高い質のサポートを受けていると感じた。
グレッグさんの発表後、参加した学生たちとの質疑応答があり、最後にグレッグさんの歌とギターで「ワルツィング?マチルダ」(オーストラリアの有名な民謡)が演奏されました。
社会人経験をしてからの音楽法の学び、言葉の通じない外国での臨床現場への参加など、グレッグさんの果敢な挑戦に、多くの学生が啓発されたようです。
第15回世界音楽療法大会のスポットライトセッションに、本学卒業生?本学講師の佐々木和佳先生が登場!
2017年7月4日?8日までの5日間、茨城県のつくば市で「第15回世界音楽療法大会」が開催されます。
これは、3年に一度開催される音楽療法の国際学会で、今回は初の日本開催で、世界各国から
二千数百名の参加が見込まれています。
この学会では、会期中に毎朝、全員参加のシンポジウムがありますが、そこに登壇する一人として、
本学卒業生で本学講師の佐々木和佳先生が推挙されました。
佐々木先生が話されるのは、「スポットライトセッション1:高齢者とウエルビーイング」との
テーマでの発表及びディスカッションです。
カナダ、オーストラリア、デンマーク、南アフリカの研究者?音楽療法士たちと共に、高齢者の健康に
及ぼす音楽療法の影響力について、刺激的な発表と討議が展開されることでしょう。
若き研究者?音楽療法士である佐々木先生が、世界の著名な研究者たちとどんな議論が花開くのか、
今から期待が高まります。
●詳細:日本音楽療法学会のホームページ(外部サイトへリンクします)
東邦祭の音楽療法企画
4月29日、30日の両日、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址の毎年恒例の学園祭、「東邦祭」が開催されました。音楽療法専攻では、毎年、音楽療法の教室をフルに活用して、ライブを実施しています。
ライブの曲目は、昭和歌謡やJポップなど、音楽療法の現場でよく用いられるものを中心に演奏がなされました。
1年生から4年生までが、学生同士で複数のグループを組んで発表しました。中には、音楽療法の対象者が合奏に参加するときの楽器としてお馴染みの「トーンチャイム」という楽器を交えての演奏もありました。

教員である私(二俣)も、1年生から4年生までの合同演奏で行った葉加瀬太郎の「情熱大陸」の演奏に加わりました。
下の写真は、ライブの準備中の場面です。
名郷泉先生による特別授業が行われました。
2016年4月19日に、オーストラリアのシドニーで活躍されている日本人音楽療法士の名郷泉先生に、本学川越キャンパスで特別授業をしていただきました。
名郷先生は、個人を対象とした音楽療法と並行して、地域コミュニティの中での音楽活動にも積極的に取り組まれています。
名郷先生は現在、ご自身の博士論文として、個人と社会の双方に対する音楽を用いた関わりの意義を探求する研究に取り組んでおられます。特別授業の中では、その概要についてお話いただきました。
授業終了後は、音楽療法の教員、研究員、研究生、学生、私が懇意にしている音楽療法士の方を交えて会食をいたしました。
同行された名郷先生のパートナーのニックさんも音楽療法士で、皆で楽しく熱い音楽療法談義に花が咲きました。
高校生のための音楽療法入門講座
澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址で、高校生のための音楽療法入門講座が開かれます。今年度中に何度か開催されますが、初回は2016年5月14日(土)15時?16時半まで、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址川越キャンパスで実施されます。
音楽療法に興味のある高校生向けの講座です。
「高校生のための」というタイトルですが、保護者や教員など、そのご関係の方ももちろん歓迎ですし、高校生以外で進学を希望されている方もOKです。
わかりやすく音楽療法のこと、音楽療法士という職業のことなどを解説します。
▼高校生のための音楽療法入門講座(1回90分/無料/要申込)
→講座の詳細やお申し込みはこちら
http://www.toho-music.ac.jp/college/admission/forhs/
日本音楽療法学会第16回学術大会(in 仙台)で、 音楽療法専攻の教員三名が講習会講師を務めます。
日本音楽療法学会では、毎年、全国の千名以上の音楽療法士?音楽療法研究者が集う(年によって二千名以上)「学術大会」を開催しています。
2016年度は、9月16日から18日まで、宮城県仙台市で開催されます。
9月16日には講習会が開催されますが、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址?澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址の教員が三名、講師を務めます(馬場存先生、佐々木和佳先生、そして私、二俣泉)。
今回の講習会にはたくさんの分科会がありますが、我々三名が講師を務めるのは、3時間たっぷりとお話しするという枠になります。私は馬場先生、佐々木先生の講義を聴きたかったのですが、残念ながら三名は同じ時間枠なのでそれはかないませんが…
また、この学会には毎年、多くの澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址音楽療法専攻の学生が参加しています。学生たちは皆、旅行?観光も兼ねて、学会での学びを大いに楽しんでいるようです(学会中は、私も忙しく動き回っているので、学生とはすれ違うだけなのですが、見ると皆、学問的な刺激に目をキラキラさせています)。
また、何名もの澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址の卒業生の音楽療法士が研究発表をしたり(ほぼ毎年発表している強者もいます)、東邦音大音楽療法専攻の在学生が発表したりもしています。
発表するためには、厳正な審査(査読と言います)がありますが、それをくぐり抜けて、緊張の面持ちで発表に臨む卒業生?在学生を見ると、本当に頼もしく思います。(記:二俣泉)
ウィーンより
音楽療法専攻の教員の二俣です。
私は、いま、澳门百利宫官网_百利宫赌场平台¥注册网址3年次生のウィーン研修の引率として、ウィーンに来ています。
今回私が引率しているのは、音楽療法専攻以外の学生さん(ピアノ、管楽器、作曲)19名です。
2週間の研修ですが、ちょうど半分あたりです。
充実した授業、レッスンに、学生さんたちは一生懸命に取り組んでいます。
今年度の音楽療法専攻のウィーン研修は、9月に予定されています。
音楽療法専攻のウィーン研修では、他の専攻のようにレッスンではなく、
現地の音楽療法士?音楽療法研究者の先生方による、ワークショップと授業が中心です。
即興を使った音楽療法体験、身体に気づくワーク、日本ではほとんど紹介されていない交通事故に遭って直後の人や昏睡患者の事例紹介など、大変充実したプログラムになっています。
さて、今日は、夕方から、ウィーン?フィルの演奏会です。楽しみです。