卒業生の仕事場:宮間敦子さん
今回は、特別支援学校の教員として勤めて1年目(取材当時)になる、宮間敦子さんにお話を伺いました。
――普段のお仕事の様子は?
特別支援学校小学部低学年の教員として、2人クラスの担任をしています。学習場面だけでなく身支度?食事?移動など、子どもの学校での日常生活場面全般に関わっています。指導に音や音楽を用いて関わることもしていますが、担任の先生としての職務がメインです。
――音や音楽を用いた関わりとは、どのようなものですか?
音楽が好きな子が多く、メロディの抑揚を楽しんだり歌を好んで聴いたりする子がいます。そこで、子どもが何かをできた時にごほうびとしてその子の好きな歌を歌ったり、「この歌を歌って!」と先生に伝えるための手段として発声を促したりしています。発声の練習として「?大きくア」という曲にのせて声を出す場面を作っていて、これには長い期間取り組んでいます。
――お仕事をする上での喜び?やりがいはどんな所ですか?
子どもの成長やステップアップを実感した時です。年度初めよりも待つことができるようになったり、自分のやりたいこと?伝えたいことを表せるようになったり、予定外のことにも対応する力がついたりと、成長を感じる場面が日々あります。それに、何かをできた時に「先生、褒めて!」というようなしぐさをするなど、私に対して期待をもって関わってくれるようになったことも嬉しいことです。そのような日々の成長に立ち会えるのも、担任として子どもの学校生活全般に関わってきたからこそなので、その点も良かったと思っています。
――大学での経験が生かされたことはありますか?
3?4年生の音楽療法実習では、技術やレパートリーの面で学んだこともたくさんありましたが、実習生同士のコミュニケーションの大切さやとっさの対応など、音楽療法の技術以外でも多くのことを学べました。仕事をするようになって、実習で学んだことを改めて実感させられることがあります。そのような時に、音楽療法実習での経験は大事な経験だったなと感じます。
――今後の目標はありますか?
音楽療法的な関わりの場面をこれから作っていけたらいいなと思います。現在は小学部低学年に勤めていますが、違う学年を持つことになれば必要な指導も変わりますし、子どもたちの将来の自立を見据えて、音楽での関わりや音楽で伝えられることを考えていきたいと思っています。
(インタビュー?構成 : 飯島千佳)